無垢下駄箱

妥協の無い細工と意匠。完璧な仕上がりをイメージし木材から選定して作りこむ。
木材の仕入れから設計、デザイン、組み、塗りの全てにおいて真剣に向き合うからこそ
芸術とまで言える全体的な調和が生まれる。
啓伸の最高級下駄箱。

木材を知るからこそ、本物のモノづくりを

「最高の木で、最高のものづくりをしたい」。その想いは、木を長年扱い木を知ればしる程自然な想いとして湧き上がってきました。時代と共に木を扱う業者も 減って行き、木の良さや木の扱いについて語れる人が少なくなってきました。そんな時代だからこそ、 ただ木材を販売するだけではなく、木をよく知る私達が自ら本当に良い物を作り、生活の中で使って 頂けるようなモノづくりを通じ、木の価値を守り、伝統を守っていく責務があるのではという想いで、 私達はこの無垢下駄箱を創っています。

細部に至るまで完璧な仕上がりを目指した
無垢下駄箱

完璧な仕上がりの下駄箱を作るために、私達は木の選定から行います。最終的な製品として、どの面がどのような木目になるのかも含め、明確な仕上がりをイメージして、逆算して木材の選定から行っています。

木材の選定後は材料の切り出し、削りだしを行います。そして、塗りも自社でできるように設備整え完璧な塗りの仕上がりを追求しており、組む前に材料を全て塗り工程に回しますので、塗り漏れやムラなどもなく最高の仕上がりに仕上げることができます。

すべての工程を自社内で職人の手によって作ることで、大量生産の製品には絶対に出せない全体の調和を持った製品に仕上げることができます。

1台1台が、まさに芸術品の作品作りのつもりで作っています。

木材の種類について

無垢下駄箱は、色々な種類の木で作る事が可能です。それぞれ、木によって木目や風合いの違いを楽しめます。


  • 欅(けやき)
  • タモ

  • 桧(ひのき)
  • 桧(ひのき)玄関収納

無垢下駄箱施工例はこちらから

下駄箱が出来るまで

削り

大型の粗材から、設計を元にパーツを削り出します。

天板などの大きな部位は機械で削り出します。その後、パーツごとに細かく表面を削りなめらかに仕上げていきます。

削りの時点で組み上がりをイメージし、細部の細かい施しまでを丁寧に削っていきます。

細部の角の頂点も、きちんと角た立つよう、細部の細部までしっかり削り出します。

塗装

組む後からの塗装と違い、組む前に塗装を行う為、角や接合部などに塗装ムラや液溜まりなども発生せず、細部まで均一な塗装の仕上がりになります。

普段目に移らない裏側も綺麗に仕上げるのが、啓伸のこだわりです。例え普段は見えない箇所でも美しく仕上げる。細部へのこだわりが、完成後の調和の取れた完璧な下駄箱となります。

塗装専用のブースを作業場に設けている為、大型家具の塗装なども啓伸で行うことが可能です。

組み

塗装が仕上がった各部材を組み込んでいます。
傷付かないよう、最新の注意を払いながらきっちりと組み立てていきます。

少しのがたつきや隙間の無いよう、妥協のない組みが実現できるのは、全ての工程を一貫して行っているから。

啓伸だからこその技工です。

仕上げ

組み上がった後、ヒンジやストッパーなども装着し、全体的なチェックを行います。 立て付けの悪い所はないか、傷などはないか、細部まで入念にチェックを行います。

脚などの付属品なども、同じようにチェックを行い、調整可動部などの不具合がないかしっかりチェックします。

梱包

仕上げ後の入念なチェックが完了したら、晴れて製品として出荷。啓伸で製作したままの状態でお客様の手元に届くよう、輸送時に傷などが付かないようしっかり梱包します。

大切な商品に傷がつかないよう、衝撃や振動にも耐え、万が一揺れなどがあった場合にもしっかり保護するよう、緩衝材や吸収材で保護していきます。棚を留める留め具などの間にも一つ一つウレタン材などの保護材を使って保護します。

製品ひとつひとつ、完璧な梱包ができているよう、梱包材も製品に合わせて製作しています。

私が製作しています

荒木杏介。家具製作担当です。

下駄箱の製作はほぼ自分が製作しています。樹種によって質感が異なり、使う部位によって色々と表情が変わってくる所に、魅力と難しさを感じています。

日々「もっと良いものを作りたい」という思いで製作に取り組んでいます。遠く県外の家具職人の方の所へ勉強に伺ったり、伝統工芸士の方などに見学に行くなど、さらなる技術習得に向けて頑張っています。